毎日の子育てで特に労力を使うのが片付けではないでしょうか?子どもに何度言っても、片付けられない。しかし、諦める必要はありません。
片付けられないのであれば、片付けられる仕組みを作ればいいのです。
今回は、片付けの肝!片付けの仕組み作りについて紹介していきます。
仕組み作りの前の準備
散らかったおもちゃを見てため息を漏らす。小さな子供を持つ親にとっては、子育てあるあるの一つでしょう。
使い終わったおもちゃを、その都度片付ければ問題ないのですが、遊びに夢中な子どもは次のおもちゃを引っ張り出すことに夢中。楽しく遊んでくれているのは、嬉しいけれど散らかった部屋を見れば、文句の一つも言いたくなります。
しかし、文句を言う前によく観察してみて下さい。最近、使わなくなったおもちゃはありませんか?子どもは、成長していくごとに、興味の対象が変わっていきます。それは、対象がおもちゃでも同じです。
そこで、まずはおもちゃの使用頻度を観察して、ランク分けをしていくのです。
分ける時は、全く見向きもしなくなったおもちゃ。たまに、使うおもちゃ。子どもにとって思い入れが強いと思われるおもちゃ。メインで遊んでいるおもちゃ。といったように分けていきます。
分類することができたら、必要ないのではないか?と思うおもちゃも出てくると思います。このような場合は、思い切って処分することで、おもちゃの量を調整することができるのです。
量が減ると、それだけで片付けの難易度が下がります。
分類したおもちゃの保管場所
では、分類したおもちゃをどうすればいいのでしょうか?
まず、必要ないと感じた物を処分することで量を調整することができます。メインで遊ぶおもちゃは、今まで通りおもちゃ箱に入れておきましょう。
問題は、たまに、使うおもちゃや、子どもにとって思い入れが強いおもちゃです。これらのおもちゃは、処分しないけれど置き場所を変えることによって、スペースを確保することができます。
例えば、押入れの奥や物置といった場所に置くようにするのです。ポイントは、出すのに一手間かかる場所に片付けるという部分にあります。
子どもに、このおもちゃを捨ててもいい?と聞いた時に「いいよ」と即答してくれることは少ないでしょう。
だから、捨てるのはなく保管場所を変えておくねと伝えておくのです。
これならば、子どもも納得できます。また、いざそのおもちゃで遊ぼうと思っても、すぐに引っ張り出すことができないので、気持ちも少しずつ離れていきます。このような状況を作ることで、ある程度スッキリした状態になります。
そして、ここから仕組み作りをスタートさせていくのです。
散らかる場所を特定して対策をする
おもちゃで遊ぶ子どもを観察していると、散らかる場所が決まっていることが分かるでしょう。
場所を特定することができれば、対策方法が見えてきます。
具体的な方法としては、散らかる場所に片付けられる環境を作るというもの。いつも散らかる場所に、おもちゃ箱や棚を置くようにするのです。
部屋のレイアウトに拘っている人は、物の配置を変えたくないと思うかもしれません。しかし、ここを我慢することが仕組み作りでは大切になってきます。
片付けがストレスになっているのであれば、しばらくの間だけ我慢して、子どもが片付けられる環境作りを優先して下さい。
また、棚や収納は子どもにとって使いやすい物であることも重要なポイントです。子ども目線で考えて作っていきましょう。
それによって、子どもの負担も減り、片付けのハードルが下がっていきます。
まとめ
片付けの仕組み作りで大切になってくるのは、子ども目線にあります。
片づけている子どもを見た時に、高さや重さといった条件が負担になっていないか確認するようにしましょう。もし、負担になっている部分を見つけた時は、その都度、対策をしてあげて下さい。
子どもにとって、片付けやすい環境を作ること。片付けの仕組みづくりの際には、この部分を意識してあげて下さい。