日常生活で数字を意識 | 算数嫌いの子どもにオススメの過ごし方

足し算や引き算などの計算が苦手、文章問題になると意味がわからないなど算数でお悩みのお子様は多いのではないでしょうか。算数は、1年生からコツコツと基礎を固めていき、学年が大きくなるごとに難易度を上げていく強化なので、基礎がわからない状態のまま進んでいってしまうと、一気に理解が難しくなってしまいます。
学校の宿題で苦労している、親御さんもうまく説明できず困ってしまうという悪循環に陥っているパターンも多いはず。

また近年では、STEM教育が大変注目されていますが、この中でも算数・数学(Mathmatics) は非常に重要な役割を果たします。
物事を紐解いていく上で、算数・数学の力を使わないことはありません。どんな物事を考える際にも、数字を利用し、計算式を用いて考えることが多いです。
小さなうちから、算数・数学を味方にしてしまえば、大人になってからも使いこなし続けることができます。

算数が苦手なお子様に、無理に算数の問題をやらせても、より数字を嫌いになってしまうきっかけになる可能性があります。全くわからない物を、無理やりやりなさいと言われても誰も嬉しくないはずです。そこで、まずは日常生活の中から数字を意識してみましょう。
勉強だと思うと嫌なことでも、日常の中で触れていけば一気に距離が近くなり、勉強で触れている算数とは全く違った見え方をするはずです。
日常の中から数字を見つけだし、お母さんやお父さんと一緒にそれを楽しむことができれば、子どもの苦手意識も一気になくなっていくはずです。

 

算数を苦手と思うのはなぜ?

 

小学校に入って始まる算数の勉強、最初は数字を書くなどの簡単な練習から始まります。
しかし、徐々に足し算や引き算、文章問題が出てきて、その中で、計算がうまくできず混乱してしまう、宿題が嫌になってしまうという事態に陥りやすいです。
数字をただの文字として捉えていたものが、記号なども入り暗号のように見えてしまうんですね。
また、指で数えられるうちは目の前で行われている処理なのでそこまで難しさは感じませんが、指の本数以上になってくると、足し算や引き算が一気に難しくなってしまうお子さんも多いはずです。

難しいと感じてしまった中で、計算の間違いを指摘されてそれを恥ずかしいと感じてしまったり、テストで点数がつくようになり、周囲と自分を比べるようになってきたりと、悪循環に陥りやすいのも算数の特徴。

小学校から始まる算数の勉強は、本格的に始まることで徐々に難しく感じてしまい、算数が嫌いだという子どもが増えてしまうのです。

 

算数が苦手な子には生活の中で数字に親しんでもらおう

算数が苦手と感じてしまうと、数字に対しても身構えるようになります。
教科書や計算ドリルを見るのも嫌で、勉強自体を嫌いになってしまう状態になってしまうことも。
そんなときは、ご家庭の中や普段の生活の中で、自然と算数に親しんでもらうことをオススメします。

 

料理は算数の先生に最適

 

料理をする際、私たちは自然に、時間や単位、数の分け方などを考えています

6つに切れたじゃがいもを3人に分けようと思ったら一人何個になるか、調味料の1:2は、片方が10mlだったらもう片方はいくつかなど、料理の中にはたくさんの数字が隠れています

これを使い、ぜひお子様と一緒に料理に取り組んでみましょう。
分量の計測や、時間の管理を積極的にお子様にやってもらうことにより、自然と数字を相手にし、抵抗なく算数力がついてくるはずです。

最初は手取り足取り教える必要がありますが、慣れてくれば子供の方から積極的に動けるようになっていくはずです。

その頃には、言わなくても計量・タイムマネジメントなども行ってくれるようになります。

 

虫取りで図形力(空間認識力)が育つ!

夏になると、虫取り網とカゴを持って外に出かけるという子どもも多いでしょう。

バッタやトカゲ、川では魚などを捕まえて遊ぶ中でも、算数力は養われていきます。生き物がどのような動きをするか予想して身体を動かすようになるため、空間認識力が育っていくのです。

空間認識力とは、空間の中で、ものがどういう状態にあるのかを瞬時に判断する能力のことですが、主に図形の問題や、積み木の数を数えるなどの問題で優位に働く能力とされています。日常生活の中でも、地図を読んだり、車を駐車場に止める際などに、この能力は使われています。

虫取りは、虫が飛んでいく方向や、自分のあみの動かし方・振るスピード、自分自身が走るスピードなど、全ての要素を考えながら取り組まないと、虫を捕まえることができません。これらの分析や予測、判断を無意識に行うことによって、空間認識力は磨かれていくのです。

小学校高学年で登場する図形の問題を、外で活発に遊びながら自然と身に付けることができる、素晴らしい遊びです。

 

親が一緒に楽しむことが大切!

ここまでで、料理や外遊びをおすすめしてきました。
ここで重要なポイントは、子どもと一緒になって親も楽しむことです。

子どもは、親の姿をよく観察しています。親が夢中になって虫取りをしていたら、子どもも集中して楽しむことができるでしょう。見事お目当ての虫をゲットできたときは、親子で喜ぶことができます。

料理を進んで手伝ってくれたときや、頭を使って虫をゲットできた時など、一緒に遊んでいると子どもの成長を直に感じることができるのも嬉しいポイント。褒めるタイミングもたくさんあるので、子どものやる気にも直結しやすいです。

このように、親は見守りながら一緒に楽しむことをモットーにして過ごしてみましょう。
かけがえのない我が子との時間が、今まで以上に有意義なものへと変わります。休日は一緒にお菓子作りを楽しむ、公園や川で生き物を観察しに行くなどの時間を楽しく過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

日常の中から算数を好きに!

勉強として算数が始まると、身構えてしまう子どもは多いです。
一度苦手と感じたら、克服するのにも時間がかかってしまいます。

そこで、親子で料理や虫取りなどを一緒に楽しみながら、生活の中で算数力を高めていきましょう
お菓子を数人で分けたいときに手伝ってもらう、親子で協力して生き物を捕まえるなど、一緒に活動することで子どもの心にも残ります。

日常生活の中に算数がたくさん隠れていること、それを子どもに楽しいと思ってもらえると良いでしょう。算数ドリルだけではなく、日常生活で算数と触れ合うことが大切なのです。

タイトルとURLをコピーしました