【保護者・先生向け】自宅で使える『質のいい無料教材』をまとめました(小学校低学年)

オンライン授業は、場所に制約がなくパソコンやタブレットがあれば参加できるので、教育業界の新たる大きな可能性を秘めています。

しかし、特に小学校低学年だと集中してオンライン授業を受けさせることはかなり難しいですよね。そのため、どうしてもオンライン授業は短時間になりがち。そこで、授業の補助教材として配布できるプリントが大切になってきます。

今回は無料で使える素晴らしい学習補助プリントがアップされているサイトをいくつか紹介します。

印刷可能な自宅でできる無料教材

印刷が必要だと、プリンターを持ってない、インクと紙にお金がかかる、エコじゃない…と問題も出てきます。

でも小学校低学年のうちは鉛筆の正しい持ち方を学ぶことはもちろん、筆圧などの調節を学ぶ時期なので手を動かして紙に書くことは大切ですね。

また、紙に書くことで左脳が働いて脳が活性化されると言われます。

以下は、自宅でプリントできる無料教材です。ダウンロードボタンを押すと一枚づつPDFで問題がダウンロードできます。PDFのファイルはそのままEメールなどで保護者の方にお送りできます。

ちびむすドリル

Image:ちびむすドリル小学生

小学校一年生から中学生まで使える無料ドリルです。

教科は1年生は国語と算数、2年生以上は社会と理科が加わります。英語、遊びの要素が含まれたしりとりや迷路のプリントもあります。

また、新興出版社啓林館とのコラボの「ドリルの王様」や、受験研究社とのコラボ「天才能ドリル」、栄光ゼミナールとのコラボドリルなどもダウンロードすることが出来ます。

ちびむすドリル

 

ぷりんときっず

Image:ぷりんときっず

漢字や計算練習問題もありますが、他の無料教材サイトと比べると、ひらがなカードや漢字表、日本地図、国旗などの補助教材が充実しています。

フルカラーなのでたくさん印刷してしまうと経費が掛かってしまいますが、小学校低学年の場合は、かわいいキャラクターが書かれていると学習意欲を刺激できますね。

ぷりんときっず

 

すきるまドリル

全国学力テストにおいて、都道府県別で毎年トップの成績をキープしている秋田県で作られた家庭学習用のドリルです。

どんな教科でも「毎日続けて勉強する」ことが最も重要であるということを基本コンセプトに、各学年の教科書の単元にあわせた予習や復習に使えるプリントと、基礎的な問題の繰り返し練習を目的としたドリルの2種類があります。

すきるまドリル

学習プリントドットコム

Image:学習プリントドットコム

学年別、教科別に学習プリントがダウンロードできます。フルカラーの九九表、逆九九表、低学年さんようにひらがなで書かれた日本地図などの教材も揃っています。

学習プリントドットコム

 

さんすうプリモン

Image:さんすうプリモン

神奈川県大和市の小・中学校の先生が作り上げたプリント集です。

名前の通り、算数・数学だけの展開ですが、単元ごとにPDFがダウンロードできます。カラフルで使いやすいと、全国の先生方から高評価を得ている無料教材です。

さんすうプリモン

 

ぷりんと365

Image:ぷりんと365

小学1年生から4年生までの算数学習プリントです。

「計算力は日々の練習」から養われるという信念のもと、問題不足でその練習の機会を失ってしまわないようにという願いで作られました。

ぷりんと365

 

ドリルズ

ユーザー登録してダウンロードする無料教材です。投稿型なので、現場の声を反映した教材が探せます。特に小学3年生の理科のプリントは人気があります。

2018年には小学生向けの計算ドリルジェネレーターがアップされたので、公文風の計算問題で力を付けさせたい場合は利用してみましょう。

ドリルズ

キッズステップ

Image:キッズステップ

「小学校入学前に身につけたいコト」がコンセプトなので、幼児向けですが、ひらがな、カタカナ、1から50までの数字やたしざんなどは、小学校一年生の1・2学期や確認・復習に使えます。

また、論理的な考え方を養うためのトレースなどの問題もあるので、頭の体操の教材としても有効です。

キッズステップ

HondaKids知育プリント

Image:HondaKids知育プリント

「いくつといくつ」、などの幼児から1年生に使えそうなプリントがダウンロードできます。

HondaKidsには子育て家族の応援サイトがあり、「コマをまわしてみよう」などの工作や実験、自由研究のヒントになるテーマを扱っています。

HondaKids知育プリント

 

PDFファイルがパソコンで見られない場合は?

PDFでダウンロードのボタンをクリックしても画面に無料教材が出ない場合は、アドビ・アクロバット・リーダーを無料ダウンロードしてください。

アドビ・アクロバット・リーダー

メールを受け取ってもファイルが開けないという保護者の方がいらしたら、同じようにダウンロードをお願いしましょう。

 

楽しく自宅でできる無料教材

計算練習や漢字練習も大切ですが、楽しく取り組める無料教材</b >からも、子どもたちは沢山のことを学ぶことが出来ます。

放課後たのしーと

Image:放課後たのしーと

朝日新聞、東京学芸大学、学芸大こどもみらい研究所が「あそびは最大の学び」をコンセプトに、小学校1年生から3年生までの子供たちが楽しく取り組める無料プリントが提供されています。

間違い探し、表現遊び、図形遊び、仲間分けなど、楽しく学べる無料教材です。

放課後たのしーと

創る化プロジェクト

Image:創る化プロジェクト

親子による遊び・学びをコンセプトにしています。

漢字や計算のプリントもありますが、どちらかといえばパズル形式の問題やクイズなどが多く、3歳から10歳くらいまでのレベル別に用意されています。

創る化プロジェクト

キッズ@ nifty

Image:キッズ@nifty

ひらがなやカタカナ、数字の練習帳、スケジュール表、百人一種、そして「今と昔のちがい表」などおうちの人に聞いて書き込むプリントなどがあります。

予習・宿題だけではなく、授業に盛り込むことができそうなプリントを探すことが可能です。

キッズ@nifty

 

パソコンで閲覧可能な無料教材

学校で行う授業でも、学習ビデオなどをうまく利用している先生がたは多いと思います。オンライン授業でも、同じように映像の助けを使って生徒の理解を深めることが可能</b >です。

ただし、インターネットには子供が危険なサイトに遭遇してしまう可能性もありますので、できれば保護者の方の目が届くところで閲覧してもらえるように促すのが良いと思います。

学研キッズネット

Image:学研キッズネット

「なぜ?を楽しく」をモットーに、小学生・中学生のための「知る」「調べる」「遊ぶ」「参加する」ことができるコンテンツが非常にたくさん紹介されています。

小学校3年生くらい上の学年が対象な内容ですが、楽しみながら学べるコンテンツです。

学研キッズネット

 

おうち学校/Yahoo!きっず

Image:おうち学校

小学校1年生から6年生までのテーマに合わせた映像素材や写真が閲覧できます。国語や算数、英語のほか、環境、お仕事、福祉、情報など、総合学習のテーマも充実。

おうち学校/Yahoo!きっず

 

自宅でできる無料教材はオンライン授業の補助に

オンライン教材は、有料のものの方がレベルが高いと思われがちですが、無料教材にも大変質の高いものがあります

オンライン授業の進み方や、生徒に復習して欲しいところをピンポイントで補助するなど、自宅でできる無料教材はとても便利に使えます。

また、映像で見せたほうが分かりやすい単元では映像サイトなどを利用、頭の体操として遊びの要素を取り入れたプリントなどで緩急を付けながら子供の心を掴む楽しいオンライン授業を目指しましょう。




タイトルとURLをコピーしました