【付録レビュー】小学一年生 5・6月号 どらえもんプログラミングタイムマシン

コロナウイルスが全国的に猛威を奮っており、学校を通常通りに開始できない地域も多いですよね。

子どもたちも長い休校生活と、外に遊びに行けない環境の中で、大変なことも多いと思います。

そんな中ではありますが、今回小学館の『小学一年生』の5・6月号より、
ドラえもんのプログラミングタイムマシンの付録が登場しました!

2020年は小学校でプログラミング教育がスタートする年。

パソコンやタブレットなど実際に触れさせて、
準備を整えてきたご家庭も多いのではないでしょうか。

小学一年生の今回の付録『どらえもんプログラミングタイムマシン』は、
PCやタブレットがなくても、簡単にプログラミングの基礎を学ぶことができるので、
まだそれらの準備が整っていないご家庭にももちろんオススメです。

プログラミング教育とは

プログラミング教育とは、2020年より小学校で義務教育化される予定の教育プログラムです。
現在は休校が長引いてしまっているということも受けて、きちんと始められている学校は少ないと思いますが、全国的に一斉にスタートする予定です。

プログラミングと聞くと、PCを使って難しい言語を入力していくことを想像する方も多いと思うのですが、子どもたちが勉強するのはそういった具体的なプログラミング言語やその操作方法ではなく、論理的思考力とも呼ばれるプログラミング的思考力の部分。

「こんな問題があるよね。じゃあこれを解決するにはどうしたらいいかな?」

という問いに対して、

「こういう解決の仕方があるよ!」
「こういう解決の仕方もいいんじゃない?」

といく通りもの解決案を探していくようなやり方をいいます。

あくまでもこれから始まるプログラミング教育は、
「考え方」や「学ぶ力」「判断力」を養うためのものとして考えられています。
専門的な言語を並べて、プログラムを書くことを学んでいく、という認識は現段階では誤解なのです。

どらえもんプログラミングタイムマシンでどうやって学ぶ?

では、今回の小学一年生の付録『どらえもんプログラミングタイムマシン』は、プログラミング教育として、どのように学んでいくことができるのでしょうか。

付録の中身は、どらえもんのタイムマシーンと、絵で書かれたおさんぽマップ。

 

どらえもんのタイムマシーンを使って、おさんぽマップ上のゴールまで辿りつこうというゲームです。

 

「これがプログラミング?」と思った方は鋭い!
前述した通り、小学校ではPCを使って具体的にプログラムを書いていくことを学ぶのではなく、
問題を解決する上での「考え方」を身につけていく教育です。
この付録の目的は、『タイムマシーンを使って、ゴールまでの道筋を自分で考えること』にあります。
スタートからゴールまで、どの順番でドラえもんの矢印を押せば、目的地までたどり着けるか、その道筋をいく通りも考えていくことで、ゴールを目指す上での考え方を身につけていくのです。

 

どらえもんプログラミングタイムマシンの遊び方

どらえもんプログラミングタイムマシンは、あらかじめ、ドラえもんに進んで欲しい方向を、タイムマシーンの前頭についている矢印を入力して、プログラミングして遊んでいきます。

例えば、のび太の家から空き地を目指すには右に曲がったり、左に曲がったり、まっすぐ進んだりの方向をよく考えないと、たどり着けません。
(下の赤丸がのび太の家、上の赤丸が空き地)

行き方はひとつではないので、お子さんといく通りもの行き方を考えてみるのが楽しいと思います。

 

どらえもんプログラミングタイムマシンのメリット

プログラミング的思考力の導入に最適

プログラミング的思考力とは、ひとつではない答えをいく通りも考えて、最適なものを選択する能力でもあります。
これは大人になればなるほど、身に付けるのが難しくなってしまったりしますよね。
子どものうちから癖をつけることによって、大人になってからもその能力は大きな財産になっていきます。

正解はひとつではないので、何パターンもの答えを考えることができる

上記で書いたように、いろいろな問題に対して正解はひとつではないという考え方は、小さなうちから身につけておきたいものです。
どらえもんプログラミングタイムマシンは、楽しみながらいく通りもパターンを考えることができるので、遊び感覚で思考力を身に付けることができます。

どらえもんプログラミングタイムマシンのデメリット

強度が少し不安

付録でここまでのクオリティを出せるのはさすが!と思いましたが、やはり付録という面も。
私が購入したドラえもんは、電池を入れる箇所のねじ穴が少しおかしくなってしまっていて、
いくらネジを回しても蓋から取れずに少し焦りました。

しかし、それでも最終的に蓋は閉まり、きちんと動作上問題なく使用できています。

どらえもんプログラミングタイムマシンは思考方法の導入におすすめ

小学一年生付録のどらえもんプログラミングタイムマシンは、プログラミング的思考法の導入にうってつけのおもちゃです。

お金を出せば他にも様々なプログラミングおもちゃを購入することはできますが、
雑誌もついてきてこの値段で、このクオリティはなかなかのもの。

これを機会に、プログラミング的思考を鍛え始めてはいかがでしょうか。

https://amzn.to/2yJ3vpG

 

タイトルとURLをコピーしました