毎年、全国学力調査で上位にランクインしている福井県。いったい何故、何年も連続で上位をキープできるのでしょうか?
その謎を探るため、今回は福井県に住む子どもたちが普段どんな生活をしているのか、その過ごし方に迫ってみました。
ICT教育が進んでいる
福井県の小学校では、教育設備を整えることでより良い学習環境を作り出しています。そのなかの1つがICT教育です。ここではそのICT教育についてお話しします。
ICT教育とは
ICT教育とは、パソコンやタブレット端末などの電子情報機器を用いた教育方法のことを言います。
児童の学習意欲を高めると言われ、先生の話を聞いて考えるだけでなく、疑問に思ったことをその場で調べることができるのが特長のひとつです。それにより、正しい情報を見極める力やデータを読みとる力などが身につくといった効果が期待できると言われています。
政府は、2020年から国内の小学校にタブレットを導入することを検討しており、それに先駆け福井県の小学校では、このICT教育に力を入れています。たとえば、教室に電子黒板を導入していたり、地域によっては1人1台タブレットを手元に置いて授業を受けたりするという学校もあります。
ICT教育のメリット・デメリット
学習に良い効果をもたらすと言われているICT教育。しかし、そんなICT教育も良い点ばかりではありません。ここでは、ICT教育のメリット、デメリットについてお話しします。
ICT教育のメリット
ここではICT教育のメリットについてお話しします。
○五感に訴えかける学び方をできる
従来、小学校で行われていた授業の多くは、先生が黒板に板書し教科書に沿った内容を話すというスタイルのものが一般的でした。
しかし、タブレットやパソコンの授業への導入によって、写真や動画を見たり実際に物の音を聞いたり、できるようになりました。それにより、文字や先生の話だけでは伝わりきらないよりほんものに近いものを見て、感じて、学ぶことができるようになりました。このようにICT教育では、子どもたちが新しいことを知る際に五感で学ぶ学習が可能です。
○学習の効率化
ICT教育は、調べ学習や予習復習に役立ちます。
物事について調べる際に、本や文献で調べるよりもインターネットを活用すれば調べる時間を大幅に削減できます。さらに、事前に必要な資料をまとめるのにも便利です。
また、授業中に必要なデータを集めておきブックマーク等しておくことで、家庭で復習する際にも、より効率的に学習が可能です。
○学習意欲の向上
ICT教育では先生が説明をすることを聞くだけでなく、こどもたち自身が気になることをその場で調べることが可能です。
子どもたちの「知りたい」という気持ちを引き出し、すぐに行動に移すことで受動的な態度ではなく能動的な態度で学習することができるでしょう。
ICT教育のデメリット
ここでは、ICT教育のデメリットを2つご紹介します。
○活字離れ
インターネットが普及したことで検索すれば、知りたいことをなんでも知れる時代。そのため、本や文献で調べる機会が少なくなり活字を読むという時間が減りました。また、鉛筆で文字を書くという機会も減り、漢字の書き順が曖昧になったり、すぐに漢字が思い出せなかったりという弊害が生じることもあります。
○VDT症候群
VDT症候群という病気を聞いたことはありますか?
VDT症候群とは、パソコンやタブレットから出るブルーライトが原因となって引き起こされる病気です。症状としては、肩こりや頭痛が挙げられます。身体に不調が表れるとなれば、電子情報機器の使い方や、使用時間にも注意が必要ですね。
なぜICT教育が注目されているのか
では、なぜICT教育が今、注目されているのでしょうか?ここでは、その疑問についてお話しします。
AI社会に対応できる人材
社会のAI化が進み、10年後には現在人間が行なっている多くの仕事がなくなるのではないかといわれています。
おそらく、現在小学生の子どもたちが大人になり働き始める頃には、電子情報機器を用いた技術はもちろん、AIを活用することを前提とした社会となっているでしょう。そのため、企業や公的機関はAI社会に対応できる人材を必要とするのではないでしょうか。子どものうちからICT教育を受けることで、電子情報機器の使い方はもちろん、それらを活用した仕事や社会に対応する力を身につけられるでしょう。
自主学習ノート
福井県は他県に比べて宿題の量が多いと言われています。
その理由の1つとして「自主学習ノート」があげられます。では、「自主学習ノート」とは一体どんなものなのか?ここで紹介していきます。
自主学習ノートとは
自主学習ノートとはその名の通り、自主学習を行うためのノートです。
その内容はさまざまです。
その日学校の授業で習ったことを復習するのもよし、自分が興味のあることを調べてまとめるのもよし、家庭で用意した計算ドリルを解くのもよし。基本的に、内容は本人次第です。
多くの小学生は、あまり宿題を好まないのではないでしょう。しかし、この自主学習ノートならその日、何をどのくらいやるのかを自分で決めて取り組むことができるので、自然にやる気が出てきます。
福井県内の小学校では計算ドリル、漢字ドリルなどに加えて、毎日この自主学習ノートでの学習を宿題として出す学校が多くあります。
そのため、楽しみながら宿題をすることができ、自然に家庭学習の時間が長くなります。
競技かるたが盛ん!
ここ数年、「ちはやふる」の影響で競技人口が増えているという競技かるた。
福井県は、全国的に見ても競技かるたが盛んな県のひとつです。
ここでは、競技かるたが子どもの学力とどのような関係があるのかをお話しします。
なぜ競技かるたがいいの?
「ちはやふる」の作品中で福井県は名人の孫、綿谷新の出身地として登場します。そんな福井県に住む子どもたちは、小さい頃から「競技かるた」に触れてきた子どもが多いです。
競技かるたでは、100枚の札を暗記していることを前提として試合が進められます。
さきほど、小さい頃からと言いましたが、早い子だと保育園児の時から競技かるたに興味を持ち始める子も。
競技かるたには高い集中力と記憶力が求められるため、遊びの中でそのような力を身につけることができます。
また、競技かるたでは即座に正解の札を判断して払うため、判断力が養われます。
さらに、試合時には審判がつきますが特に口出しはしません。試合中に相手とトラブルがあったとしても当事者のみで解決することが一般的です。そのため、状況を客観的に判断して論理的に話す力が身につけられます。
そんな競技かるたに普段から触れていることも、学力向上につながる1つの要素と言えるでしょう。
楽しみながら子どもの学力を伸ばそう
今回は、「福井県の子どもたちがどのように過ごしているのかという点に注目して、彼らの普段の過ごし方についてご紹介しました。
ICT教育、自主学習ノート、競技かるた。ご家庭でも取り入れられそうなものはありましたか?この3つに共通して言えることは、すべて子ども自身が楽しみながら学べているということです。
真似できるところからやってみて、ぜひお子さんの学力向上に役立ててみましょう!