話すぬいぐるみで子ども大喜び!プレゼントにも最適なペチャットってどんなおもちゃ?

pechat

Image:ペチャット

「ぬいぐるみとお話ができたらいいな…」誰でも一度は、そんな風に思ったことがあるのではないでしょうか?実はそんな思いを叶えられちゃう、ボタンがあるんです!今回は、そんな不思議なボタンをご紹介します!

ぬいぐるみに取り付ける!ボタン方スピーカーのペチャットとは?

https://amzn.to/3rpLLG5

ペチャットは、ぬいぐるみにつけるボタン型スピーカー。お子さまのそばにいるぬいぐるみに装着すると、まるでそのぬいぐるみとお話ができるようになったように感じられる知育玩具です。

pechatImage:ペチャット

また、私たちの暮らしや産業、社会全体をより豊かなものへと導くとして、グッドデザイン賞にも選定されています。スマホと連動して遊ぶ、今話題のIoT商品です。

 

 

ここでは、そんな不思議なペチャットの遊び方ついてご紹介していきます。

ぬいぐるみとお話ができちゃう!

pechat

ペチャットは、博報堂から販売されている新感覚の知育玩具です。

 

 

単にぬいぐるみとお話ができるようになるだけでなく、ぬいぐるみを通してお子さんの想像力を引き出したり、親子関係をよくしたりできるという効果が期待されています。

お子さまがいつも抱っこしているぬいぐるみや、小さい頃から大切にしているぬいぐるみにボタンを付けてみましょう。子どもにとって新しいお友だちができたような気持ちになり、子育てのあらゆるシーンで大活躍します。
ぬいぐるみと2人きりになった時には、パパやママには話さないことをお話しすることも

ぺチャットの基本的な使い方

pechatImage:ペチャット

 

専用のアプリをインストールし、ペチャット本体を連動させて使います。

スマートフォンの画面で声の高さや話すスピードを選択できるので、自分好みの話し方を設定することができます。会話では、日常生活でよく使うセリフがたくさん収録されているので、それぞれのシーンごとに使い分けてみましょう。

お子さまの想像力を引き出したり、自主的に行動できるように声かけをしたり。
使い方次第でさまざまな力を身につけられます。

 

ペチャットに搭載されている3つのモード

ペチャットには会話モードとお歌モードと赤ちゃんモードの、3つのモードがあります。
それぞれどんなことができるのでしょう。

会話モード

pechatImage:ペチャット

アプリに収録された1000以上のセリフから選んで会話をすることができます。
さらに、もともと収録されているセリフだけでなく、アプリ上のキーボードから自分で打ち込んだセリフや、スマートフォンのマイクに向かって話したりしたセリフも、再生することができます。
また、お名前を登録することも可能

お子さまに話しかける際やお願いをする際に、お名前を呼んであげることができるので、お子さまの心にも安心感が生まれます。
お名前を呼ぶときのイントネーションも5種類から選択できるため、より自然にお話ができますね。

お歌モード

pechatImage:ペチャット

童謡を中心に20曲の歌を収録しています。
これならまだお話ができないお子さまも楽しめますね。
また、お子さまが泣いてしまったり、ぐずってお話を聞いてくれなくなっても、知っているお歌で機嫌をとり戻すことができるので安心ですね。

また、これに加えておまかせモードがあります。
自動でおしゃべりをしたり、お子さまが発した言葉をそのまま繰り返したりできる機能があります。これなら、家事や用事で手を離せないときでも使えて便利ですね。

 

年齢に合わせて、お話ができる赤ちゃんモード

ペチャットは、お子さまの年齢やそれぞれの発達段階に合わせて使用できるようになっています。ここでは、年齢に合わせたおすすめのモードを紹介します。

赤ちゃん向け

pechatImage:ペチャット

まだおしゃべりができない赤ちゃんにおすすめなのは「おうむ返し」、「お歌」、「あかちゃんモード」です。

赤ちゃんが発した言葉をそのまま繰り返したり、赤ちゃんが泣いてしまったときに使えるお歌や泣きやみ音楽が収録されており便利です。次世代子育てアイテムとして期待されている機能でもあります。

 

①泣き止み音楽・おやすみ音楽

pechatImage:ペチャット

こちらの機能は、ONにしておくと、赤ちゃんの泣き声をペチャットが検知して、メロディーや音声が流れて赤ちゃんをあやしてくれるという優れもの。赤ちゃんを泣き止ませたり、寝かしつけたりする際にに効果的なメロディーや音声が16種類収録されています。
また、お父さんやお母さんの声を録音し、再生することも可能です。気がつけば、赤ちゃんも安心し切って眠りにつくはずです。

 

②泣き声検知機能

pechatImage:ペチャット

こちらの機能は、赤ちゃんのそばにPechat置いておくと、赤ちゃんが泣き出した時に、泣き声や物音を検知して、スマホにアラート音を発してお知らせしてくれます。

家事中に少し離れていたり、赤ちゃんと別の部屋にいる際など、様子がわからない時に活躍します。また、泣き声を検知した際には、自動で赤ちゃんを落ち着かせる音楽を再生もしてくれます。

どうしても、1日中隣にいれあげることは難しいので、生まれたばかりの赤ちゃんをもつパパ・ママさんたちに大変喜ばれる機能です。
生まれたばかりの赤ちゃんへ、出産祝いのプレゼントとしても大変人気です。

 

2〜3歳向け

pechat

pechatImage:ペチャット

少しずつ言葉を覚えてお話ができるようになってきたお子さまには、「あいづち」、「イヤイヤモード」、「おうむ返し」がおすすめです。

イヤイヤ期真っ盛りのお子さまの場合、ママに言われると「いやー!」となってしまうことでも、ぬいぐるみに言われると素直に聞けちゃうことも。

 

幼稚園児向け

pechatImage:ペチャット

3〜5歳あたりのお子さまには、「読み聞かせ」、「ごっこあそび」、「行動の促し」がおすすめです。
朝、幼稚園に行く前のハミガキや着替えなど、取りかかるまでに時間がかかってしまうことはありませんか?そんなとき、仲良しのぬいぐるみから「一緒にやってみようよ」と言われたら?「一緒なら頑張る!」とやる気が出やすくなるかもしれませんね。

 

ぬいぐるみと英語でおはなしも!

「ペチャット英語」をダウンロードすれば、英語でぬいぐるみと英会話をすることも可能です。

2020年から、小学3年生から英語が必修科目になっていくこともあり、普段遊んでいる中で英語と親しめる大変嬉しい機能です。

pechatImage:ペチャット

 

1000種類以上のセリフを収録

pechatImage:ペチャット

アプリ画面では、英語フレーズの下に日本語訳もついているので、英語が苦手なお父さんお母さんでも安心して使用できます。

英語の歌やお話も40種類以上

私たちにも馴染みのある「ABCソング」や「きらきら星」など、40種類以上が搭載されています。内蔵曲だけではなく、追加でダウンロードも可能(※一部有料)なので、飽きることなくずっとそばに置いておけますよ。

ペチャット英語のダウンロードはこちらか

Pechat English(ペチャット英語)

Pechat English(ペチャット英語)

Hakuhodo Incorporated無料posted withアプリーチ

先に日本語版アプリでご紹介した機能も変わらずに使えるのも、嬉しいポイントです。

ペチャットの操作方法がわからない?

ペチャットは、小さなお子様が誤飲をしないようにと、少し大きめな4.5cmのサイズで作られています。

電源のON/OFF

電源のON/OFFは、裏側にあるボタンで行えます。こちらも子どもが間違って押しても大丈夫なように、3秒長押しでON/OFFされるように設定されています。

 

充電は付属のUSBケーブルで

スマートトイなのでもちろん充電が必要になってきます。付属のUSBケーブルで充電するか、もしくはアンドロイドスマホ向けのケーブルでも代用が可能です。

https://amzn.to/3v5isLA

 

https://amzn.to/3ee1Rz7

 

付属のケーブルが断線してしまった際にも、すぐに代用できますね!

 

プレゼントにはぺチャットぬいぐるみセットがオススメ

赤ちゃんモードや、イヤイヤ期モードなら、年齢問わず利用できるのが魅力のペチャット。寝かしつけをしてくれたり、音声を感知して起きたことを知らせてくれたりできることから、出産祝いやクリスマスプレゼントにも喜ばれるおもちゃです。

ペチャット単体のみでなく、ぬいぐるみのバリエーションも選べるセット売りもあるので、ぜひチェックしてみてください。

https://amzn.to/3kUEFXG

 

https://amzn.to/30nS29s

 

さぁ、ペチャットで毎日をもっと彩ろう

今回は、ぬいぐるみがおしゃべりになっちゃう不思議なボタン「ペチャット」をご紹介しました。
大好きなぬいぐるみをそばに置いておくだけで、子供のやる気を促したり、コミュニケーションをはかったり、英語学習までできてしまう優れもの。

さっそく、お子さまと一緒に使ってみたいですね。

https://amzn.to/3rpLLG5

 

実際に遊んでいる姿はこちらでもチェックできますよ

https://www.instagram.com/pechat.jp/
この記事を書いた人

学生時代から教員を目指し、大学で中高の教員免許を取得。卒業後、児童館にて勤務。現在、幼児教育や自然教育について学びながら、自らが日頃子どもと触れ合っている経験をもとに記事を執筆。

まろんぬ。をフォローする
知育アプリその他
スポンサーリンク
ciQba(ちいくば)
タイトルとURLをコピーしました