2020年に迫る『プログラミング教育』はなぜ必要?教育改革の未来とは?

小学校でプログラミング教育が必修となる、いわゆる新学習指導要領のスタートがいよいよ目前となりました。必修授業となるからには、プログラミングはこれからの子ども達に大切な能力であると認識されているということです。

2011年にアメリカの大学で発表された研究結果によると、2011年に入学した小学生が大人になる頃には、65%が今はない仕事に就いていることだろうというものでした。
2020年の現在でも既に、当時なかった仕事がたくさん生まれていることを、現在働いている私たちがより強く感じているのではないでしょうか。
このことからもわかるように、テクノロジーの進歩によって、人間の生き方そのものが大きく変化しているのです。これからの時代を生きていく今の子どもたちは、今よりもより速さを感じていくでしょう。

そこで、今回はなぜプログラミングが必要なのかということを、わかりやすく確認したいと思います。

なぜプログラミング教育が必要なのか

プログラミング教育の目的は大きく分けて2つあります。

ICT (Information and Communication Technology; 情報通信技術)に関する知識の習得」と「プログラミング的思考力の養成」です。

いまや誰もがスマートフォンを持ち歩き、家電や車から商品管理タグまでインターネットにつながり、
AI がいわゆるホワイトカラーの仕事の肩代わりをしてくれるようになりました。
もはや社会インフラとして浸透したこれらのツールを、ブラックボックスとして扱っていたのでは、到底使いこなすことなどできません。
「どうやって使うのか」から一歩踏み込んで「どのような仕組みで動いているのか」を理解することで、ツールの持つ力を最大限に活かすことができるようになります。
ツールに使われない。
ツールを使うために、ICTの理解はこれからの時代の基礎知識であり必須知識なのです。自分が使っているものをよく理解せずに、それを使いこなしているとはいえないでしょう。
「プログラミング」とはコンピュータで動くプログラムを作成することですが、実際に使われている意味には幅があります。
そこがはっきりわからないため、大人にとってもプログラミング教育がなんだかわからないものと思われているのではないかと思います。
まず、ここで言うプログラミングとは何かをはっきりさせましょう。

プログラミング教育とは論理的思考力を育む「設計」


大きい意味でのプログラミングとは、システムやアプリケーションの企画から完成に至るすべての工程です。この工程をざっくりと2つに分けると、「設計」と「コーディング」とに分けることができます。
コーディングというのは、設計書をもとに、実際にコンピュータで動くようにプログラミング言語を用いて記述していくことです。
このコーディングが、小さい意味でのプログラミングです。
プログラミング教育で言うところのプログラミングとは、小さい意味の「コーディング」の方ではなく、大きな意味に含まれる「設計」の方により重点が置かれているのです。

自分の作りたいものを具体化するためには、漠然としたイメージを形にできる単位まで分解していく必要があります。
何をどうすればやりたいことができるのかを考えて、問題を切り分けていくことになります。
そして、切り分けたパーツを適切に構築していきます。

この、分解・構築の過程において、後のコーディングのために、自然言語に比べてはるかにシンプルで論理的な「プログラミング言語」で思考することになるのです。
よく知られた言葉で「人間の思考は言語に規定される」という仮説もあるように、思考は言語の影響を大きく受けます。
プログラミング言語で思考するということは、そのまま、論理的思考力のトレーニングとなります。
これが、プログラミング的思考です。

試行錯誤と小さな失敗がたくさんできる!創造の場

ものごとの分解・構築には答えがありません。しかし、よりよい方法というのはあります。
作った時点での知識では、ひとつの方法しか思いつかないかも知れませんが、
試行錯誤したり友達や先生とコミュニケーションしたり、様々な学びの中からよりよい方法を見つけ出していくことは、
次の学びにつながるモチベーションともなります。

また、試行錯誤は小さな失敗の連続とも言えます。
近年、失敗を恐れるあまりチャレンジが萎縮し 、伸び悩むお子さんが多いと言われています。
大きく成長するためにも、大きく失敗しないためにも、小さな失敗をたくさん経験することは大切なことです。
プログラミングはその経験を提供してくれる場となるのです。

最後に

これからの時代を生きていくために、ITリテラシーを高めていく需要さについてお話してきました。
中でも、プログラミングは、新時代を生きていくために必須スキルと考えられ、必修化へとすすんでいきました。
プログラミング言語そのものを扱えるようになるのももちろん大切な能力ですが、それよりもプログラミングを通して手に入る論理的思考力を培っていくことに注力して、今後も教育が行われていくことでしょう。
AIやロボットが、人間の仕事を代行していく中で、人間として求められる考える力や生み出す力は、最重要スキルといえます。

以上で見てきたように、プログラミング教育は、これからの時代に必要とされる知識を身につけ、能力を養成するのに、適切な課題を与えてくれるのです。

あわせて読みたい

プログラミング教育必修化への備えに | なぜ今プログラミングなのかがわかる書籍5冊
プログラミング教育の必修化は、学校でコンピュータを勉強するということ以上に、これまでの教科の学び方にも変化をもたらします。 実際に、ICT教育...
奨学社や伸芽会など | 子どもにあう幼児教室が見つかる!厳選6校を評判も含め徹底比較
奨学社や伸芽会 、プラチナム学習会など、大阪府内で人気の6校を集め、それぞれの教室の特徴・評判を調査。お子さんに合う授業内容や、塾・教室の雰囲気など、わからないと不安ですよね。体験教室にいく前に、教室情報と口コミを比較してみてください。
タイトルとURLをコピーしました