休校中を有効に!子どもの脳を活性化する知育アプリで遊んでみよう

Image:みずあそびと色遊び

AIやIoTなど、テクノロジーの進化が著しい昨今。これらのテクノロジーが、人間の仕事に変わって、世の中をより住み良い世界に変えていこうとしています。では、これからの時代を生き抜くために子どもたちに必要なものはなんでしょうか。それは、まだまだテクノロジーも追いついていない、自ら生み出す力、「創造力」だと言われています。これからの未来を生きていく子どもたちは、自分たちで考え、工夫し、生み出していく力が問われています。

では、その創造力は、どのように身につけていけば良いのでしょうか。

 

そこでおすすめしたいのが「みずあそびと色遊び」というスマホアプリです。スキマ時間にほんの少し「みずあそびと色遊び」で遊ぶだけで、楽しく創造力を鍛えることができます。

 

今回は、創造力を鍛えるのにうってつけの知育アプリ「みずあそび色遊び」の効能について、実際に遊んで得られた感想を交えてご紹介します。

子どもは好奇心に溢れた存在

子どもはたくさんの好奇心を持って生まれてきます。

「なんでお空は青いの?」

「どうしてお魚は海で息ができるの?」

「どうしてキリンさんは首が長いの?」

こんな質問をされた記憶のあるご家庭も多いのではないでしょうか。

小さな頃は、目に入るもの全てが不思議で、面白くて、気になってしょうがありません。
触ってはいけないと言われたものを、何度も触ろうとしたり、ダメと言われているのに、どうしても見てみたかったり、それも全て好奇心からきているものなのです。

 

そのどんな子どもでも持っている、『好奇心』を使って『創造力』は飛躍していきます。

 

創造力を育む「みずあそびと色遊び」

 

では創造力を育むには。

 

お子様はご家庭で、

「やってみたい!触りたい!」

と、おかあさんやおとうさんのスマートフォンを借りようとごねてきませんか?

 

これこそ、好奇心が爆発している状態。
スマートフォンに興味津々の状態です。

そんなときに、ただアニメの動画や、YouTuberのチャレンジ動画を見せたりするのももちろん良いですが、どうせなら、より脳を活性化させるようなパズルやゲームに夢中になって欲しいですよね。

 

そこでオススメなのが、「みずあそび色遊び」というアプリです。

みずあそびと色遊び2

みずあそびと色遊び2
開発元:Fun & Cool Ventures K.K.無料

 

無限に色水を出す夢のような蛇口と落書きツールを使い、その名の通りみずあそびと色遊びを楽しむことができます。

お外でみずあそびをするには季節が限られているし、色遊びは、絵具など使うと後片付けが大変、、、

でもこの「みずあそびと色遊び」なら、画面の中で、落ちる色水が落ちる先にコップを書いて水を溜めたり、スマホを傾けて色水が落ちる方向を変えたり、蛇口をたくさん出してさまざまな色を混ぜて遊んだり…。

出てくる色水の量だけではなく、その遊び方も無限大なのがこのアプリの最大の特徴です。

 

「みずあそびと色遊び」のここがすごい!

「みずあそび」シリーズは数多くリリースされていますが、その中でも知育アプリとして群を抜いて優れているのが「みずあそびと色遊び」です。

「みずあそびと色遊び」が知育アプリとして優れている理由としては、次の3つが挙げられます。

説明が一切ないから一生懸命試行錯誤して遊べる

みずあそび色遊び」には遊び方の説明が一切ありません。そのため、アプリの操作は全て手探りとなります。試行錯誤を繰り返すことで、遊びの幅が広がり、より楽しく遊べるようになり、結果的に根気強く考え、やり抜く力を育むことができるのです。

根気強さは今注目されている非認知能力のうちの1つですから、幼いうちから身につけておきたいもの。「みずあそびと色遊び」を活用して根気強く試行錯誤をする力を高めましょう。

水の動きがリアルだから物理法則を体感できる

 

みずあそびと色遊び」の侮れないところは、水の動きがとてもリアルであるという点です。

水が上から下に向かって落ちるという点はもちろんのこと、水が障害物に当たって流れる向きを変えたり、隙間から少しずつ滴り落ちたりする様子も本物の水のよう。

また、スマホを傾ければ、その傾きにしたがって水の流れがそれるため、視覚だけでなく全身で物理法則を感じとることができます

目で見るだけの情報よりも、目で見て耳で聞いた情報の方が印象に残るように、より多くの知覚を刺激された方が質の高い学びとして子どもの身体に蓄積されていき、深い学びにつながります。

科学の世界への入り口として「みずあそびと色遊び」を活用してみてはいかがでしょうか。

遊び方は無限大だから創造力を養える

みずあそびと色遊び」はデフォルトで用意されている24色を混ぜて遊ぶことができるだけでなく、混ぜて作ったオリジナルの色と別の色を混ぜてまた新しい色を作って遊ぶことも可能です。

そのため、無限ともいえる種類の色を使って遊ぶことができ、色彩感覚を高めることができます。

また、落書き機能でコップや滑り台を作ったり、消しゴム機能で穴を開けて遊んだりするなど、思い思いに想像の翼を広げ、それを実現することができます。

これからの時代を生き抜くための鍵とも呼ばれる創造力を養うためのヒントが「みずあそびと色遊び」にはたくさん隠されているのです

まとめ

知育アプリ「みずあそびと色遊び」を活用すれば、スキマ時間を使って気軽にわが子の創造力を培うことができます。

皆さんも「みずあそびと色遊び」をダウンロードして、親子で楽しく遊んでみてください。

 

みずあそびと色遊び2

みずあそびと色遊び2
開発元:Fun & Cool Ventures K.K.無料

 

この記事を書いた人
chopsticks

男児と女児、2人の子どもを育てつつ、北の大地の片田舎で隠者さながら晴耕雨読の日々を満喫中。
大学・大学院で教育について学び、小学校・中学校・高校の教員免許を取得。
私立高校で教鞭をとった経験も有り。

chopsticksをフォローする
知育アプリ
スポンサーリンク
ciQba(ちいくば)
タイトルとURLをコピーしました