YouTuberアカデミーで新時代の習い事を体験しよう!

 

Image:YouTuber Academy

 

今や子ども達にとって不動の人気職業No.1のYouTuber。毎日のように夢中になっているお子様も多いのではないでしょうか。そんな人気職業YouTuberを学ぶことができるアカデミーがあるのをご存知ですか?

これだけ聞くと、YouTuberでお金を稼ぐ方法を学ぶの?と、怪しく感じるかもしれませんが、その心配はいりません。YouTuberアカデミーは、YouTubeを通して、自分を表現すること、作品を作る喜びを感じること、そして合わせてネットの危険性や扱い方も丁寧に教えてくれるんです。

そこで、今回はYouTuberアカデミーに関して詳しくご紹介していきたいと思います。

 

YouTuberアカデミーとは

YouTuberアカデミーとは、YouTuberに興味はあるのに、なかなか体験する機会がない子ども達の為に開設された、YouTubeの技術やノウハウを学べるアカデミーです。

YouTuberの技術といっても、お金の稼ぎ方や、人気になる方法を学ぶことに視点を置かれているのではなく、YouTubeを通した自己表現の方法や、なにか制作物を作る楽しさ、そしてメディアリテラシーを学んでいくというような趣旨が取られています。

勘違いされがちなのですが、ここに通えば人気YouTuberになれる!というわけではないので、注意しましょう。

日本初のYouTubeに特化したアカデミーということで、多くのメディアにも取り上げれらています。

現在では、関東圏を中心に10校以上開設されており、生徒数は350人以上になっています。

 

学べること

では具体的にどのようなことが学べるのでしょう。

リテラシークイズ

リテラシーとは、読み書きができる能力や、その分野の応用、活用、理解力という意味があります。ここでいうリテラシーとは、「インターネットを安全に使用する方法」ということで、YouTubeを通して、安全なインターネットの使用方法を学んでいきます。

ゲーム感覚で、クイズをグループで回答していくので、楽しみながらネットリテラシーを学んでいくことができます。

企画構成

数ヶ月に一度アカデミー側より用意されるミッションに沿って、ストーリーや台本を作成していきます。見る人を意識した表現力・企画力を、実践を通して身につけていきます。

動画制作

企画の次は、動画制作の実践です。

映像撮影・編集・サムネイル作り・アニメーション制作など、学んでいきます。YouTuberアカデミーでは、子ども達が考え自ら動いていく学び方を採用してるので、自然と自発的に動いていくようになります。

動画発表

そして年に一度、作った動画を、みんなの前で発表を行います。小さなうちから、人前で発表するスキルを養えるのは、今後大人になっていく中で有益と言えるのではないでしょうか。

 

実際に生徒が作った動画がこちら

所在地・価格

場所によって、入会金やiPadレンタルの有無、コマ数の違いなどがあるので、一覧表でまとめてみました。

 

開催日時間入会金料金iPadレンタル
秋葉原第二・四土曜日
(年20コマ)
15:00〜17:00¥20,000¥12,000/月謝¥3,000
恵比寿第二・四日曜日
(年20コマ)
10:30〜12:30¥20,000¥12,000/月謝¥3,000
池袋第二・四土曜日
(年20コマ)
9:30〜11:30¥12,000/月謝¥3,000
練馬毎週月曜日
(年38コマ)
16:00〜16:50  
17:00〜17:50
¥12,000/月謝¥3,000
自由が丘第一・三日曜日
(年20コマ)
10:00〜12:00 
13:00〜15:00
¥7,200/1コマ¥1,800
葛西毎週金曜日
(年38コマ)
16:00〜16:50¥12,000/月謝¥3,000
吉祥寺第二・四日曜日
(年20コマ)
09:30〜11:30¥20,000¥12,000/月謝¥3,000
石神井
公園
毎週月曜日
(年38コマ)
17:00〜17:50¥12,000/月謝¥3,000
たまプラーザ毎週金曜日
(年32コマ)
17:45〜19:0012,000円(税抜き)
浦和第一・三日曜日
(年20コマ)
9:30〜11:30¥20,000¥12,000/月謝¥3,000
柏の葉第一・三土曜日
(年24コマ)
13:00〜15:00 15:30〜17:30¥12,000/月謝¥3,000
梅田第一・三土曜日
(年20コマ)
10:00〜12:00 13:00〜15:00¥12,000/月謝¥3,000

毎週行われる教室もあれば、隔週で月2回の教室もあるなど、通う教室によっては、学べる回数も変わってきます。

 

また、体験会が随時行われているので、ぜひ入学を決める前に、試しに行ってみることをオススメします。

https://youtuber-academy.jp/taikenkai.html

 

まとめ

子どものなりたい職業No.1と、今では不動の人気を確立しているYouTuber。そのYouTuberになれる模擬体験を実際に味わうことができるYouTuberアカデミーは、新しい時代の習い事としても注目を浴びています。

切っても切り離せないネットとの関わり方を学ぶことも、現代の子どもの達にとって必要な教育と言えるのではないでしょうか。YouTubeを通して、ネットリテラシーも学べ、自己表現の仕方や、物を作れる自信も生み出せるので、ぜひ習い事のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人
hase

幼児教育の現場最前で働いてきた経験を元に、子供に関する記事を主に手がけるライター。ママの小ネタから、子供に関する時事ネタまで、幅広く取り上げる。趣味は、謎多めの国を旅行すること。

haseをフォローする
EdTech最新情報
スポンサーリンク
ciQba(ちいくば)
タイトルとURLをコピーしました