オンラインプログラミングスクールを徹底比較!4校の違いは?特徴は?

 

今回は自宅でプログラミング学習ができる、オンラインプログラミングスクールを紹介します。

 

こんな方にオススメ

1、これからプログラミングを始めたい小学生
2、通える距離にプログラミング塾・教室がない
3、比較的安価に学習できる

 

オンラインプログラミングスクールとは

オンラインスクールとは、オンライン上で学習可能なプログラミングスクールです。
2020年から小学校で必修化するということで、大人だけでなく、子ども向けのスクールも多く用意されています。

様々な企業が、それぞれの学習ツールを用意していて、未就学児〜中学生までと対象年齢も幅広く設定されています。
自宅にいながら学習できるため、学校帰りに塾などに通う必要がなく、生活の中に無理なく学習を組み込める事が魅力です。

オススメ!オンラインプログラミングスクール 4選

ではそんな数多くあるオンラインスクールの中でも、特にオススメを紹介していきましょう。
小学生を対象に作られており、プログラミングだけでなく、英語の学習も行えるなど、それぞれに良さがあるので、参考にしてみてください。

D-school

・プログラミングと同時に、英語の学習ができる
・14日間無料体験ができる
・人気ゲームマインクラフトを動かせるプログラミングコースあり
・小学1年生〜から対象で、早いうちから学習可能
・解説動画付きなので、わからないところがあっても、繰り返し見れる
– 価格表 –
コース料金無料体験期間対象年齢
マイクラッチJr月額 3,980円14日間無料12ヵ月小学校1年生~
マイクラッチ月額 3,980円14日間無料12ヵ月小学校3年生~
英語&プログラミング月額 3,980円14日間無料12ヵ月小学校1年生~
ロボットプログラミング月額 4,980円 – 6ヵ月小学校3年生~
ゲーム制作 シューティングゲームコース月額 1,980円 – –小学校2年生~
ゲーム制作 ダンスゲームコース月額 1,980円 – –小学校1年生~

 

D-schoolの良さは、まずは14日間無料でお試しができることです。
また、人気ゲーム『マインクラフト』を実際にプログラミングして動かすことができたり、同時に英語学習ができたりなどのメリットも。
小学1年生からを対象としているので、早いうちからプログラミングに触れさせたいご家庭にオススメです。

マイクラッチ|デジタネ|小中学生向けプログラミングオンラインスクール
大人気のマインクラフトを使った「マイクラッチ」をはじめ、100以上のコンテンツが月額制で受け放題!14日間の無料体験実施中。ご自宅で楽しく学習いただけます♪

 

Qureo

・アメーバなどのサービスを提供しているサイバーエージェントが開発
・日本最大級小学生向けプログラミングスクールTech Kids Schoolが慣習
・プログラミングの基礎を学べる480個のレッスン
・アニメ風のゲーム感覚で学習できるので、子供が楽しめる
・随所に飽きない仕組み作り
・充実のおさらい機能

 

キュレオは、Amebaなどのサービス配信で有名な、IT大手のサイバーエージェントが開発しているプログラミングスクールです。
監修として、全国展開を行っているプログラミングスクールTech Kids Schoolが監修しているので、実際に対面で子ども達に教えてきたノウハウが凝縮されています。
キュレオは、ゲームの様なシナリオを進めていきながら学びを得られるので、勉強という気があまりしなく、楽しみながら進めて行けるのが特徴です。
おさらい機能も充実しているので、忘れずに定着していくことができますよ。

プログラミング教室ならQUREOプログラミング教室
QUREO(キュレオ)プログラミング教室はサイバーエージェントグループが開発した小学生・子どもからのプログラミングスクール。お近くのプログラミング教室一覧・授業料(料金・月謝)・口コミ(評判)はこちら。無料体験受付中!

 

 Code Camp Kids Online

・スクラッチプログラミングを採用し、マウス操作で基礎を習得
・ミッションクリアごとのレベルアップで飽きない工夫
・先生からもらえるフィードバック
・受講生専用SNSで、ITリテラシーが身につく

子供向けコースは『Scratch プログラミングコース』です。

対象年齢は小学3年生〜中学3年生まで対応

会員タイプ料金プラン内容 1プラン内容 2プラン内容 3
無料会員月額 0円1レッスンSNS利用
有料会員月額 3,980円毎月4レッスン先生からのフィードバックSNS利用
https://online.codecampkids.jp/

 

 Hour of Code

アメリカで始まった子供達にもっとコンピューターサイエンスを普及していこうという運動。

・有名キャラクターを自分で動かせる
・とことんハマる20のステージ
・入力したブロックコードの照会可能
・ある程度明確なゴールが設定されている(まっさらな状態ではないので、初心者向け)
Hour of Code: 誰でも学べる
コンピューターサイエンスで、探って、遊んで、作ろう!

 

様々な有名キャラクターを使って、無料でプログラミングの勉強ができます。

Image:Hour of Code

 

実際にスターウォーズをやってみました。
スクラッチプログラミングを採用しているので、難しくなく直感的に操作ができます。

映画で見た有名キャラクターを動かせるのは、とても楽しいですね。

Image:Hour of Code

 

 

まとめ

いかがでしたか?ほとんど遊び感覚で学ぶことができ、敷居も低く始められるのが嬉しいオンラインスクール。
ほとんどのスクールが無料からスタートできるので、ぜひ一度試してみてください。
お子さんがさらに興味を持ったら、有料コースや教室を探すなど検討されてみても良いですね。

 

この記事を書いた人
hase

幼児教育の現場最前で働いてきた経験を元に、子供に関する記事を主に手がけるライター。ママの小ネタから、子供に関する時事ネタまで、幅広く取り上げる。趣味は、謎多めの国を旅行すること。

haseをフォローする
プログラミング
スポンサーリンク
ciQba(ちいくば)
タイトルとURLをコピーしました